「メモが散らかって使いにくい」
「どこに何を書いたか分からない」
「あとから検索しても出てこない」
そんな悩みを抱えながらObsidianやCursorを使っているエンジニアの方、多いのではないでしょうか。
実は、Vault(Obsidianの作業フォルダ)の構成をちょっと工夫するだけで、思考の整理もアウトプットの効率も一気に改善されます。
この記事では、エンジニア向けに特化したVault設計の基本と、Cursorとの連携を前提とした構成管理術をやさしく解説していきます。
結論:目的別+文書フェーズ別の「二軸分類」がベスト
エンジニア向けのVault設計で大切なのは、次の2点です。
- 目的別(何のためのメモか)
- 文書フェーズ別(アイデア/草稿/完成原稿など)
この「二軸」で整理することで、
- メモの迷子防止
- AI推敲対象の選別
- プログラミングや設計と文章作業の両立
がスムーズになります。
ステップ① 最低限のVaultフォルダ構成
以下は、ObsidianとCursorを併用するエンジニア向けのVault構成の一例です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
vault/
├── 00_inbox/ # とりあえず書き留める場所(未分類)
├── 10_notes/ # 記事にならない技術メモ(使い捨てでもOK)
├── 20_snippets/ # コード断片や定型パターン
├── 30_drafts/ # ブログ・記事・資料などの草稿
├── 40_final/ # AIで整えた完成原稿
├── 90_templates/ # テンプレート置き場
├── assets/ # 画像・図表・添付ファイル
└── README.md # Vaultの使い方(自分用) この構成にしておくと、技術メモと執筆作業をしっかり分離でき、Cursorで扱うファイルも選びやすくなります。
ステップ② Obsidianの運用ルール(初心者でもできる)
構造があっても、運用できなければ意味がありません。
ここでは、初心者でも無理なく続けられるシンプルなルールをご紹介します。
1. 思いついたらまず 00_inbox/ に書く
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
## 2025-09-27_思いつき
- PythonでChatGPT APIをCLIから使うユースケース増えてきた
- デフォルトプロンプトをどう保存・再利用するか課題
#AI活用 #CLI とにかく1行でもいいので放り込む場所があると、書くハードルが下がります。
2. 週1回 inbox を整理して各フォルダに移動
- すぐ使えそうなコード →
20_snippets/ - 汎用性のある知識 →
10_notes/ - 文章として仕上げたい構想 →
30_drafts/
この整理タイミングでタグをつけたり、リンクを張ったりしておくと活用しやすくなります。
ステップ③ Cursorとの役割分担:どこでAIを使う?
Cursorは、Obsidianで書いたMarkdownファイルをそのまま開いて編集できます。
おすすめの連携ポイントは、30_drafts/ → 40_final/ への変換段階です。
たとえば、Obsidianで次のような草稿があるとします。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
## なぜコードレビューが形骸化するのか?
- レビューが「指摘ゲーム」になっている
- 成果物を読むだけで目的が共有されていない
- 会話が減り、Slackでも形式的に処理されている これをCursorで開いて、次のようにプロンプトを出します。
プロンプト例:
- 1
- 2
この箇条書きを、読み手に納得感が伝わる自然な文章に整えてください。
ブログ記事の冒頭段落として使いたいです。 AIが次のように書き直してくれるかもしれません。
- 1
- 2
- 3
最近、コードレビューが「意味のない形式作業」になってきたと感じていませんか?
レビューがただの指摘合戦になり、目的の共有もないまま淡々と進んでしまう。
Slackでのやり取りもテンプレ化し、建設的な対話が減ってしまっているのです。 このように、Obsidianで荒く書き、Cursorで整えるという分業スタイルが非常に効率的です。
ステップ④ フォルダ構造とGit運用の連携(任意)
もしGitでバージョン管理している場合は、以下のような分け方がしやすくなります。
-
drafts/ブランチ:作業中の草稿 -
main/ブランチ:AI推敲済みの公開原稿
このようにブランチとフォルダを合わせて設計することで、
技術的なワークフローと文章のライフサイクルが一致します。
補足:テンプレートを整えておくとさらに捗る
90_templates/ フォルダに以下のようなテンプレートを作っておくと、
Obsidianでの執筆やメモ作成がとてもスムーズになります。
例:技術記事テンプレ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
## タイトル
## 課題
## 背景・前提
## 解決策
## コード例
## 補足
#タグ #技術メモ Obsidianのテンプレート機能(コミュニティプラグイン)を使えば、ショートカット一つで呼び出せます。
Vaultをしっかり構成しておくと、ObsidianとCursorの連携がとてもスムーズになります。
ポイントは、「どこに何を置くか」よりも「自分が迷わず戻ってこれる構造を作ること」です。
- まず書く →
00_inbox - 育てる →
30_drafts - 整える → CursorでAI推敲 →
40_final - 記録する → Gitでバージョン管理
この流れが習慣になれば、あなたの思考・知識・文章はどんどん資産として積み上がっていきます。
ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。
気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。
