ObsidianとCursorはなぜ相性がいいのか?

知的生産を加速させる2つの理由

ObsidianとCursor。

名前だけ見るとまったく別のツールのように感じるかもしれません。

ですが実はこのふたつ、一緒に使うことで「知的生産」の流れが自然と回り始めるという、とても相性のよい組み合わせなのです。

この記事では、その理由をふたつに絞って、できるだけわかりやすく解説していきます。


結論:思考の“ストック”と“再編集”を分担できるから

Obsidianは「情報を貯めて育てる箱」。

Cursorは「貯めた思考を整えて磨く道具」。

それぞれの強みがきれいに分かれていて、役割がかぶりません。

だからこそ、組み合わせたときに知的生産の流れに「無駄な切れ目」が生まれないのです。

では、それぞれどんな特徴があるのか、順を追って見ていきましょう。


理由①:Obsidianは“思考のストック”に特化している

まずObsidianについてです。

Obsidianは、簡単に言えば「Markdownで書けるメモアプリ」です。

でもそれだけなら、他にもたくさんツールはありますよね。

Obsidianが他と違うのは、“つながりを作る”機能に特化していること。

たとえばこんなふうにメモをリンクできます:

  • 1
[[マーケティングと習慣化の関係]]

このように、[[タイトル]] の形式で書くだけで、関連するノートへジャンプできます。

さらに、リンクされたノート同士のつながりをグラフ表示で可視化することもできます。

つまり、思いつきで書いた断片的なメモも、あとから「気づき」や「文脈」へと育っていくのです。

この“育てる”感覚こそ、Obsidianの真価です。


理由②:Cursorは“書き直し”と“対話的編集”が得意

一方、Cursorは少し変わったエディタです。

見た目は普通のコードエディタに見えますが、AIとの連携が非常にスムーズで、たとえば文章を選択して右クリックし、

「もっと読みやすく書き換えて」

「優しいトーンにして」

「一文を短くまとめて」

といった編集指示をAIに出すことができます

たとえば、以下のような文章があるとします:

  • 1
このプロジェクトは、複雑なロジックを伴うため、チーム間での認識齟齬が頻繁に起きています。

これをCursorで「もっとやさしく書き直して」と頼むと、

  • 1
このプロジェクトでは、仕組みが少し複雑なため、チームで話がうまく伝わらないことがあります。

というように、“読者に届きやすい表現”に整えてくれます。

AIとのやり取りも自然で、何度でも繰り返せるので、まるで隣に編集者がいて一緒に書き直してくれるような体験になります。

このような「対話型の書き直し」は、Obsidian単体ではできません。

だからこそ、書き溜めた思考を編集・発信に使う段階では、Cursorが非常に頼りになるのです。


Obsidian→Cursor の実例(Markdownフロー)

ここで、実際の作業フローをイメージしてみましょう。

1. Obsidianで日々の思考メモを書く

たとえば以下のようなMarkdownノートをObsidianに作っていきます:

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
# 習慣化の本質

「毎日やる」のではなく「やめない仕組み」が習慣になる。

[[習慣とモチベーションの関係]]
[[習慣と報酬系]]

このように、思いつきでもいいので、日々の気づきを気軽にメモしていきます。

タグやリンクを使えば、あとで探しやすくなります。


2. テーマが見えてきたら、Cursorで草稿にする

ある程度ノートがたまってきたら、Obsidianでその内容をまとめ、Markdownファイルとして保存します。

そのファイルをCursorで開き、AIと一緒に文章化していきます。

たとえば以下のような指示を使います:

  • 1
  • 2
// 選択して右クリック
「この段落をブログ記事の導入文として書き直して」

すると、自然なトーンで導入文ができあがります。

必要があれば何度でも指示を変えて、別のバージョンを書いてもらうこともできます。

このようにして、「情報を貯めるフェーズ」と「発信・整理するフェーズ」がうまく分担できるのです。


Obsidian×Cursorは「貯める・整える・伝える」の知的ループを生む

ここまでをまとめると、ObsidianとCursorはこう使い分けできます:

  • Obsidian:思考をどんどん“書きためる”場所
  • Cursor:書きためた思考を“整えて伝える”場所

この組み合わせによって、以下のような知的生産サイクルが自然とまわり始めます:

  1. アイデアや気づきをObsidianで日々メモする
  2. あるテーマに気づいたら、リンクやタグで関連づけて整理する
  3. Cursorで文章に整え、AIの力を借りてブラッシュアップする
  4. 発信する
  5. 読者の反応からまた新しい気づきが生まれる
  6. 再びObsidianへメモする

この繰り返しが、自分だけの“知的な循環”を作っていくのです。


最後に:無理に使いこなさなくてもいい

ObsidianとCursor、どちらも機能が多く、最初はとまどうかもしれません。

ですが、無理にすべてを使いこなす必要はありません。

まずはObsidianで、メモを日付ごとに書いていくことから始めてみてください。

そして、ちょっと文章を整えたいと思ったときに、Cursorで開いてみる。

それだけでも、思考の流れが変わってくるはずです。

書くことに迷ったとき、行き詰まったとき、

このふたつのツールがそっと支えてくれる。

そんな感覚を、ぜひあなた自身で体験してみてください。


ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。

気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。


メンバーのSNSアカウントはこちら

◆かいと:IT担当
X(旧Twitter)
Instagram