ObsidianとCursorを連携するための環境構築ガイド(Mac/Windows対応)

ObsidianとCursor。

このふたつのツールを組み合わせると、思考をストックし、AIで整えるという「知的生産の循環」が生まれます。

ObsidianもCursorも無料で使えます。

この記事では、インストールから最低限のフォルダ構成まで、つまずきやすいポイントを避けながら丁寧に案内します。


結論:ObsidianとCursorを“同じフォルダ”でつなぐことが大事

ObsidianとCursorを連携するには、

Obsidianの「保管場所」と、Cursorの「作業ディレクトリ」を同じにするのがいちばんシンプルで確実です。

そのためには、最初に「思考ファイルを置く専用フォルダ」をひとつ作るのがおすすめです。

このフォルダを「Obsidianで開く」と同時に、「Cursorでも開ける」ようにしておくことで、

Markdownファイルを自由に編集したり、リンクを張ったり、AIに書き直しを頼んだりできるようになります。

それでは、実際にセットアップしていきましょう。


ステップ① Obsidianのインストール

まずは、Obsidianをインストールします。

以下の公式サイトから、自分のOSに合ったファイルをダウンロードしてください。

→ https://obsidian.md/

  • Windowsの場合:「Obsidian Installer(.exe)」をクリック
  • Macの場合:「macOS Universal(.dmg)」をクリック

ダウンロードが完了したら、通常のアプリと同じようにインストールします。

起動すると、最初に「Vault(ノートの保管場所)」を選ぶ画面になります。

ここで、

  • 新しいVaultを作成
  • フォルダ名:my-notes(自由に変えてOK)
  • 場所:ドキュメントDropbox/Notesなど、すぐにアクセスできる場所

を選びましょう。

このフォルダが「Obsidianのホーム」になります。


ステップ② Cursorのインストールと初期起動

次に、Cursorをインストールします。

以下の公式サイトからダウンロードできます。

→ https://cursor.sh/

  • Windowsの方は .exe
  • Macの方は .dmg

を選んでダウンロードし、インストールしましょう。

インストールが終わったら、起動してみてください。

初回起動時に、AIとの連携に関する簡単な案内が表示されます。

  • 無料で使う場合は「Sign in with GitHub」などでログイン
  • 特に設定は変更せず、すぐ使い始めてOKです

ステップ③ フォルダを同期する(ObsidianとCursor)

ここが今回の要点です。

  1. Obsidianで作成したVault(たとえば my-notes)のフォルダを探します
  2. Cursorでそのフォルダを開きます
Macの場合

Finderでフォルダを右クリック → 「パスをコピー

Cursorで「Open Folder」 → ⌘ + Shift + O

コピーしたパスを貼り付けるか、直接選択してください

Windowsの場合

エクスプローラーでフォルダを右クリック → 「パスとしてコピー」

Cursorで「Open Folder」 → Ctrl + Shift + O

同様にパスを貼り付けて開きます

これで、ObsidianとCursorが同じフォルダを共有して使える状態になりました。

Obsidianで書いたノートを、すぐにCursorで開いて編集することができます。

逆に、Cursorで作成したMarkdownファイルも、Obsidian側でリンク・整理ができます。


ステップ④ フォルダ構成のおすすめ(はじめの一歩)

ノートが増えてきたときに迷わないように、シンプルな構成から始めてみましょう。

たとえば、こんな感じです:

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
my-notes/
├── 00_inbox/
├── 01_idea/
├── 02_draft/
├── 03_article/
└── 99_archive/
  • 00_inbox: 思いつきをとりあえず放り込む場所
  • 01_idea: 少し整理されたネタ・テーマ用
  • 02_draft: 下書き中の文章
  • 03_article: 完成した記事・投稿文など
  • 99_archive: 古いメモや使い終わったもの

Obsidianではタグやリンクでつながりを補いながら、

Cursorでは02_draft03_articleのMarkdownファイルをAIと一緒に整えていきます。

ファイル名は日付+タイトルにしておくと探しやすくなります。

例:

  • 1
2025-09-23_obsidian-cursor-setup.md

よくある質問とつまずきポイント

Q:Obsidianで書いたファイルがCursorに出てこないのですが?

→ 保存場所が違っている可能性があります。ObsidianのVaultの場所を再確認してください。

Q:Cursorで開いたファイルにリンクを入れるとどうなる?

→ Obsidian形式の [[リンク]] を書いてもOKです。そのままObsidianで認識されます。

Q:Markdownが崩れることはない?

→ どちらもMarkdownベースなので、基本的に問題ありません。ただしObsidian特有の構文(例:カスタムプラグインなど)はCursor側では無視されます。


環境が整ったら、最初は難しいことは考えず、

Obsidianに日記のような1行メモを毎日書くだけでもOKです。

書いたものが自然と積み重なり、

「あ、これ少し整えたら文章になりそう」

と感じたときが、Cursorの出番です。

今回のセットアップをしておけば、

そのときにすぐ、AIと一緒に書き直しや整理が始められるようになります。

準備が整っている安心感は、行動を後押ししてくれます。

その最初の一歩として、この記事が役立てばうれしいです。


ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。

気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。


メンバーのSNSアカウントはこちら

◆かいと:IT担当
X(旧Twitter)
Instagram