Obsidianに書いたノートをCursorでAI推敲する基本ステップを解説!

ObsidianとCursorの連携が整ったら、いよいよ「実際にどう使うか」が気になってくると思います。

今回はその第一歩として、Obsidianで書いたノートをCursorでAIと一緒に推敲する最小の作業フローをご紹介します。

焦らなくて大丈夫です。

ほんの1〜2行のメモから始めてみるだけで、「自分でもできそう」と感じてもらえるはずです。


結論:Obsidianは“書く場所”、Cursorは“読み返す場所”

まず前提として、ObsidianとCursorにはそれぞれ異なる役割があります。

  • Obsidianは、自分の思考をそのままメモしていく「ストックの場所」
  • Cursorは、そのメモを整理し、推敲し、発信につなげていく「編集の場所」

このように切り分けておくと、「いつどちらを使うのか」が迷いにくくなります。

では、実際のフローを見ていきましょう。


ステップ① Obsidianでメモを書く(短くてもOK)

まずはObsidianでメモを書きます。

最初は数行でかまいません。テーマも自由です。

たとえば、次のような内容を思いついたとします。

  • 1
  • 2
  • 3
# 習慣化とモチベーション

習慣はモチベーションではなく「仕組み」によって支えられている。

このくらいの文章で十分です。

重要なのは「とりあえず書いておくこと」。

構成が整っていなくても、語尾が統一されていなくても問題ありません。


ステップ② 保存したMarkdownファイルをCursorで開く

Obsidianに書いたノートは、自動的に.mdファイルとして保存されています。

(Vaultフォルダの中に入っている状態です)

ここで、Cursorを起動して、同じフォルダを開きます。

フォルダを開く手順
  • Cursorを開く
  • Ctrl + Shift + O(Macは Cmd + Shift + O)でフォルダ選択画面を開く
  • Obsidianで使っているVaultフォルダを選択

これで、ObsidianのノートがCursorでも見られるようになります。


ステップ③ AIに「書き直し」や「補足」を頼んでみる

次に、Cursorで開いたノートの中から、AIに整えてほしい部分を選択します。

たとえば先ほどの1文を選択し、右クリックしてみてください。

(あるいは、Cmd + K / Ctrl + Kでコマンドパレットを開いてもOK)

ここで出てくるのが、CursorならではのAIメニューです。

よく使う指示例:
  • 「もっとやさしい表現にして」
  • 「この文を3文くらいに分けて」
  • 「読者に伝わるように具体例を加えて」
  • 「この段落をブログ導入文に書き直して」

たとえば、以下のように入力してみましょう:

  • 1
この文を、初心者向けのやさしい表現に書き換えてください。

すると、AIが次のように提案してくれるかもしれません。

  • 1
習慣を続けるには、やる気よりも「続けやすいしくみ」を作ることが大切です。

少しトーンが柔らかくなりましたね。

このように、AIは“誰に、どんなふうに伝えたいか”という意図に応じて、文章を調整してくれます。


ステップ④ 納得いくまでやり取りする

AIが提案してくれた文章が「ちょっと違うな」と感じたら、さらに追加の指示を出してみましょう。

たとえば:

  • 「もう少し短く」
  • 「もっと論理的に」
  • 「高校生でもわかるように」
  • 「話し言葉にして」

こうしてAIと会話しながら書き直すことで、自分だけでは気づけなかった観点に出会えることがあります。

逆に、「元の文のほうがよかったな」と感じたら、Undo(元に戻す)でやり直しても大丈夫です。

無理にAIの出力に合わせる必要はありません。

自分の思考を整理するために、AIを“相談相手”として使うという感覚で大丈夫です。


ステップ⑤ 編集したノートをObsidianで整理する

書き直したMarkdownファイルは、そのまま保存すればOKです。

Obsidian側で再び開くと、AIと一緒に整えた文章が反映されています。

ここで、関連ノートにリンクをつけたり、タグを加えたりして「あとで見返しやすく」しておくと、知的資産としてさらに活かしやすくなります。

たとえば:

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
# 習慣化とモチベーション

習慣を続けるには、やる気よりも「続けやすいしくみ」を作ることが大切です。

[[習慣とトリガーの関係]]
[[習慣化の実験記録]]

こうして、「書いたものに戻る道」を作っておくことで、書きっぱなしではなく「育てるメモ」になります。


このやり方のよいところは、「少しだけ試せること」にあります。

たった1文でもいい。

書いて、AIに相談して、読み直してみる。

その一連の流れが、「書く→見直す→整える」という習慣の入り口になります。

Obsidianで書いたノートを、Cursorでちょっと整える。

これを1回でも体験してみることで、

「こうやって自分の思考って深まっていくんだな」という実感が持てるようになります。


ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。

気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。


メンバーのSNSアカウントはこちら

◆かいと:IT担当
X(旧Twitter)
Instagram