Obsidian×Cursorで「書きたいこと」をうまく言語化するAIプロンプト入門

AIに手伝ってもらおうとしたけれど、

「なんだかピンとこない返答しか出てこない……」

そんな経験はないでしょうか?

実はそれ、AIの性能が足りないわけではなく、こちらの“問いかけ方”が少しだけ曖昧だったのかもしれません。

今回は、Obsidian × Cursor という構成で「自分の考えをAIと一緒に言語化する」ための、やさしいプロンプト入門をお届けします。


結論:AIには「目的」と「ゴールイメージ」を伝えることが大切

まず結論からお伝えすると、AIにうまく手伝ってもらうコツは、次のふたつを意識することです。

  1. 今、何をしたいのか(目的)
  2. 最終的にどうなっていたら満足か(ゴールイメージ)

この2点が伝わるように、短くても構いませんので具体的に伝えることがポイントです。

では、実際にどのように指示を出せばよいのか、背景も交えて見ていきましょう。


「プロンプト」とは?やさしく整理してみよう

そもそも「プロンプトって何?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。

プロンプトとは、AIに対する“お願いの言葉”や“指示文”のことです。

たとえば、次のようなやりとりも、すべてプロンプトです。

  • この文を短くしてほしい
  • 説明をわかりやすくして
  • この段落をブログの導入文として整えて

つまり、AIはプロンプトによって働き方が変わる存在だと思ってください。

自分の頭の中で「ああしたい」「こうしたい」と思っていても、AIは読み取ってくれません。

なので、ちょっとだけ意識して「具体的に言葉にしてみる」ことが大切になります。


Obsidian × Cursor のプロンプトが必要な場面は?

この組み合わせでは、次のような場面でプロンプトが登場します。

  • Obsidianで書いた文章をCursorで開いたあと
  • 特定の文や段落を選択して右クリックしたとき
  • 「AIに何かしてほしい」と思ったとき

たとえば、以下のようなMarkdownの1文があったとします。

  • 1
習慣をつくるには、意志の強さよりも環境が大切。

この文を選択して、Cursorで「AIに編集してもらう」際に、どんなプロンプトを使うかが、結果のクオリティに大きく影響してきます。


良いプロンプトとは?最低限おさえたい3つのポイント

AIを活かすプロンプトには、「こう書かなければならない」という正解はありません。

でも、以下の3つを意識するだけで、ぐっと扱いやすくなります。

1. 目的をはっきりさせる

「何をしてほしいか」が伝わらないと、AIもあいまいな返答になってしまいます。

❌ よくある失敗例:

  • 1
書き換えてください

これは目的が伝わりません。

「どういう風に書き換えてほしいのか?」を補うと、伝わりやすくなります。

✅ 具体例:

  • 1
この文を、中学生にもわかるようにやさしく書き直してください。

2. ゴールのイメージを添える

「書き直して」と言っても、

  • 短くしたいのか
  • 丁寧にしたいのか
  • 読みやすくしたいのか

では結果が大きく違います。

「できればこうなっていてほしい」というゴールのイメージを一言加えてみてください。

✅ 例:

  • 1
この段落をブログの冒頭に使いたいので、読者の興味を引くようにやわらかいトーンで書き直してください。

3. 誰に向けているのかを伝える

読み手のイメージがあると、AIは適切なトーンに合わせてくれます。

対象読者が「初心者」なのか、「専門家」なのかで、表現のレベルも調整されます。

✅ 例:

  • 1
この説明文を、初めて習慣化の本を読む人にも伝わるように整理してください。

初心者でもすぐ使える「定番プロンプト」例

以下に、Cursorでよく使われるプロンプトの“型”をいくつか紹介します。

文章に困ったとき、迷ったときにこのまま使っても構いません。

書き直し系
  • 1
  • 2
  • 3
この文を、やわらかいトーンにして書き直してください。
この段落を3文くらいに分けてください。
冗長なので簡潔にしてください。
補足・説明追加系
  • 1
  • 2
この内容に、簡単な具体例を1つ追加してください。
読者がつまずきやすいポイントを補足してほしいです。
文体変換系
  • 1
  • 2
中学生にも伝わるように表現を変えてください。
です・ます調に統一してください。
推敲アシスト系
  • 1
  • 2
この文の論理展開を、より明確にしてください。
この説明の順番を自然な流れに並び替えてください。

必要に応じて「○○のような文章を目指しています」と伝えてもいいです。

たとえば:

  • 1
noteに投稿するような読みやすい文章に整えてください。

Obsidianで書くときから「AIに頼る前提」でOK

少し意外かもしれませんが、Obsidianでメモを書くときに「どうせあとでAIに整えてもらう」と思って書くのは、悪いことではありません。

むしろ、荒削りなままでも書くハードルが下がり、手が止まらなくなることがあります。

たとえば:

  • 1
うまく伝えられないけど、習慣って「やらないことを決める」が大事な気がする。

こういう曖昧な表現でも、Cursorで次のように頼めば整理できます:

  • 1
この文の言いたいことを明確にして、文章として整えてください。

するとAIは、

  • 1
習慣をつくるには、「何をやるか」よりも「何をやらないか」を決めることが大切です。

のような表現にしてくれるかもしれません。

自分の中のもやっとした感覚を、AIが言語化してくれる。

これが、Obsidian × Cursor の最大の魅力のひとつです。


AIへのプロンプトには「これが正しい」という形はありません。

少しずつ試しながら、「自分が伝えたいこと」が伝わる言い方を探していけば十分です。

大切なのは、

「なんか違う」と思ったときに黙ってしまうのではなく、

「もう少しこうしたい」と、言葉を足してみること。

それを重ねていくうちに、AIとの対話が自分の考えを深める時間になっていきます。

書く前に悩まなくて大丈夫です。

書いたあとに、AIと一緒に整えていけばいいのですから。


ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。

気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。


メンバーのSNSアカウントはこちら

◆かいと:IT担当
X(旧Twitter)
Instagram