日記・アイデア・構成メモ - Obsidian×Cursorでできる3つの活用パターン

ObsidianとCursorを使い始めてみたけれど、

「どんな場面でどう使えばいいのか」

「日常の中で続けられるのか」

そう感じている方も多いかもしれません。

そこで今回は、誰でもすぐに始められる3つの活用パターンを紹介します。

どれも大がかりなことではなく、日々の考えごとを記録し、AIと一緒に整えるという流れに沿ったものです。

書く内容も、難しく考えなくて大丈夫です。

この3パターンを知っておくだけで、「自分の思考をためて育てる」感覚が自然に身についていきます。


結論:小さく書いて、あとから整えるのがいちばん続く

ObsidianとCursorは、最初からうまく使おうとしなくても大丈夫です。

最初のうちは「とにかく思いついたことを書く」だけでも十分です。

書きっぱなしで終わってもOK。

大切なのは、後で読み返せる形で残しておくこと

そして、「これはちょっと整理しておきたいな」と思ったときに、Cursorで整えてみる。

この流れさえあれば、無理なく知的生産が回り始めます。


活用パターン①:日記メモ(1日1行でOK)

いちばん始めやすいのが、日記のような1行メモです。

たとえば、次のような形式でObsidianに記録していきます。

  • 1
  • 2
  • 3
## 2025-09-25

・夕方、急に疲れて何も手につかなかった。朝の会議が予想以上に神経使ったのかも。

形式は自由ですが、「・(中黒)」を使っておくと1日の中で何件か書きやすくなります。

このように、気づきや感情をそのまま短く書いておくだけでOKです。

後日見返して、「あのときの自分、なんで疲れていたんだろう?」と気になったら、Cursorで開いて問いかけてみます。

Cursorでの例:
  • 1
このメモをもとに、1日の日記として自然な文章に整えてください。

すると、AIがこのように書き直してくれるかもしれません。

  • 1
  • 2
今日は夕方から急に疲れてしまい、ほとんど作業が進まなかった。
思い返せば、朝の会議で予想以上に気を使っていたのが原因かもしれない。

ここからまた、「気疲れの傾向について」などのテーマで新しいノートにつなげることもできます。


活用パターン②:アイデアの種(思いついたことをそのまま)

日記以外にも、「ふと思いついたこと」をそのままメモするのも、とても良い使い方です。

何かに活用できそうだけど、今はまとめきれないようなアイデアも、まずは書き留めておくことが大切です。

たとえば:

  • 1
  • 2
  • 3
## 2025-09-25_アイデア

・散歩中に「AIと一緒に“反論文”を書く」機能があれば、批判的思考を育てられるかも。

このような1文メモを、あとからCursorで開いてアイデアを広げてみます。

Cursorへのプロンプト例:
  • 1
このアイデアを、ブログ記事の導入文に使えるように100文字ほどで整理してください。

するとAIが、

  • 1
散歩中ふと思った。AIと一緒に“反論文”を書く機能があれば、自分の考えを深く見直す機会が作れるのではないか。

といったように、伝わりやすい形に整えてくれます。

そこからさらに、「実際にどんなツールになりそうか」「教育分野での応用は?」といった問いへと展開していくことができます。


活用パターン③:構成メモ(書く前の“骨組み”づくり)

「何か書きたいけど、まだまとまっていない」

そんなときに便利なのが、Obsidianで構成メモをつくって、Cursorで整えていくという流れです。

たとえば、次のような構成メモを書いたとします。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
## 「AIは思考を深める道具か?」

- 背景:AIは答えを出すだけの存在ではない
- 主張:むしろ問いを立て直す力がある
- 例:反論を書かせる、要約させるなど
- まとめ:AIと人間の共同作業の未来

この箇条書きだけでも十分に「書く前の土台」になります。

あとは、これをCursorで開いて、1段落ずつ整えていきます。

Cursorへの使い方:
  1. 各セクションを選択
  2. 「この箇条書きを、自然な文章にしてください」
  3. AIが整えてくれた内容を確認
  4. 必要に応じて「もっと論理的に」「話し言葉で」など再指示

このようにして、構成だけ用意しておけば、AIが肉付けを助けてくれるため、書き始めのハードルが一気に下がります。


どれも特別な準備はいりません。

日記でも、アイデアでも、構成メモでも、思いついたときにObsidianに書き残しておくだけで十分です。

そして、「少し整えたい」と思ったときにCursorで開き、AIと一緒に形にしていく。

この流れさえあれば、「書く力」は自然と育っていきます。

まずは、あなたがすでにやっていること。

日々のメモや考えごとを、「ちょっと見返して整える」ところから始めてみてください。


ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。

気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。


メンバーのSNSアカウントはこちら

◆かいと:IT担当
X(旧Twitter)
Instagram