せっかくObsidianとCursorをインストールしても、
「数日触って終わってしまった……」
そんな経験は、実は少なくありません。
どんなに便利なツールでも、
日々の生活のなかで“無理なく触れる仕組み”がないと、続けるのは難しいものです。
この記事では、ObsidianとCursorを「続けやすくする」ための、ちょっとした3つの工夫を紹介します。
難しい設定はありません。
今日からでもすぐにできることばかりです。
結論:迷わず開けて、すぐ書けて、後で見直せる状態にすること
続けるためのコツは、次の3つに集約できます。
- すぐに開ける状態を作っておく(ショートカット)
- 書き出しのハードルを下げる(テンプレート)
- 見返しやすい構造にしておく(Vault設計)
この3つがそろうと、「使おうと思わなくても自然に使っている」状態に近づいていきます。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
工夫①:すぐに開ける状態を作る(起動ショートカット)
ツールが使われなくなる一番の理由は、「起動が面倒」だからです。
どれだけ便利な機能があっても、開くまでに5クリックかかると、次第に触らなくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、ObsidianとCursorの“ショートカット化”です。
Windowsの場合
- デスクトップにショートカットを作る
- タスクバーにピン留めする
- 起動時に一緒に立ち上げる(スタートアップ登録)
スタートアップ登録例:
-
Win + Rで「ファイル名を指定して実行」→shell:startupと入力 - ショートカットをそのフォルダにコピー
Macの場合
- Dockに固定する
- Spotlight (
⌘ + Space)でobsidianやcursorと入力してすぐ開く - Automatorで「両方同時に起動」するワークフローを作っても便利です
よりおすすめの方法:
毎朝「Obsidian → Cursor」の順で開くようにするだけでも、
書く→整えるという流れが自然になります。
工夫②:書き出しのハードルを下げる(テンプレート活用)
毎回「何を書こうか」と迷ってしまうと、
そこで時間を使ってしまい、だんだん億劫になってきます。
そんなときに助けてくれるのが、最初の一文を決めておくテンプレートです。
たとえば、日記メモなら以下のようなテンプレートが便利です:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
## {{date:YYYY-MM-DD}}
### 今日の気づき
・
### 体調や気分
・
### 思ったこと/考えたこと
・ これを Obsidian のテンプレート機能で呼び出せるようにしておくと便利です。
テンプレートの設定手順(Obsidian)
- Obsidian設定 → プラグイン → 「テンプレート」を有効化
-
templates/フォルダを作る - 上記テンプレートを
.mdファイルで保存(例:daily-template.md) - ショートカットキー
Ctrl/Cmd + P→ 「テンプレートを挿入」で呼び出し
応用テンプレ例:アイデアストック用
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
## {{date:YYYY-MM-DD}} アイデアメモ
### 気づき
・
### 発展の可能性
・
### 関連ノート
[[ ]] 毎回ゼロから考える必要がなくなり、
とりあえず1行でも書ける環境になります。
工夫③:見返しやすい構造にしておく(Vault設計)
書いたものが埋もれてしまうと、「続けても意味がない」と感じてしまいがちです。
そこで大切なのが、Vaultの中に“使いやすい構造”をつくることです。
まずはシンプルで十分です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
vault/
├── 00_inbox/
├── 01_daily/
├── 02_idea/
├── 03_draft/
├── 04_article/
└── templates/ フォルダの役割:
-
00_inbox: とにかくメモを放り込む場所(あとで整理) -
01_daily: 日記・日付単位の記録 -
02_idea: 思いついたアイデア・気づき -
03_draft: 書きかけ・AI推敲中の草稿 -
04_article: 仕上げた原稿 -
templates: テンプレ格納用
この構造にしておくだけで、
「どこに書こうか」「どこに保存されているか」で迷わなくなります。
ファイル命名のおすすめ:
- 1
2025-09-25_アイデア_AIとの対話.md 日付+テーマで書いておくと、あとで検索もしやすくなります。
ファイル名で中身がすぐわかるのは、それだけで心理的な負担が下がります。
最後に、使い続けるためのヒントをもうひとつ。
書くことがなくても、
こんな問いをObsidianに書いてみてください。
- 1
- 2
- 3
・今日は、どんな瞬間に心が動いた?
・何か「やりにくかったこと」はあった?
・最近、誰かに話したくなったことは? この問いに1行でも答えていくと、
自然と自分の思考にふれる時間が生まれていきます。
書く → 見返す → 整える
この小さな循環が日常に根づけば、
ObsidianとCursorは、いつのまにかあなたの「頭の外部装置」になります。
ObsidianとCursorの連携については、下記のページで実際に読んで良かった書籍を紹介しています。
気になる方はチェックしてみてね。Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めます。
